峠を越えた頃、空を覆っていた薄雲はどこかへ行ってしまい、すっかり青空。
ということで、前編の続きです。
また来るよ秦野市。こんにちは大井町。
富士山もこんにちはー!ちっちゃいけど!
そんな景色を眺めながら坂を下っていくと篠窪地区の地福禅寺へつきます。
地福禅寺 |
でも、まだまだ歩いていきますよ。
少し行くと大井町へ入って初めての神社、三嶋神社へ到着。
これまた立派な椎の大木が道路に覆いかぶさるように生えてます。
神奈川県で神社巡りをしている方にはお馴染み、かながわの名木100選。
あ、忘れてたけど、前編の白山神社のスギも名木100選だった。
鳥居から拝殿を見上げる。良い雰囲気。
三嶋神社 |
下草もしっかり刈られて、よく手入れされてる感じがする。
鬱蒼とした雰囲気も好きだけど、こうしてきちんと手入れされて、境内が明るいというのは、社が大切にされている証拠。これも大切ですよね。
ここからトンネルをくぐって(GPSが途切れてマップでは変なことになってますが)さらに下りてゆくと、東名高速道路にぶつかります。
下を抜け、次に訪れたのは日月社。
日月社 |
柳地区の稲荷社 |
稲荷社とイチョウ |
高尾地区の金山社 |
今度は下じゃなくて上を渡り、赤田地区へと入っていきます。登ります。えっさほいさ。
稲荷社 |
そこから少し歩いて、八幡社へ。参道とは反対側から境内に入ってしまいました。
八幡社 |
神楽殿を兼ねる(?)門 |
表側から |
大綱院 |
いこいの村あしがらからの景色 |
案内板 |
ルートからそんなに外れなさそうなので、これはお参りしなければ。
次に目指すは獅子窪の湧水近くにある稲荷社。
本来なら、富士山を見ながら下り坂。なのですが、丁度雲が出て富士山をすっぽり覆っていました。
稲荷社 |
獅子窪の湧水 |
了義寺 |
天神社 |
天神社の神楽殿 |
神明神社 |
熊野社 |
![]() |
モスバーガーで休憩 |
エネルギー補給して、ちょっと予定より時間が押してしまったので、さくさくと歩いていきます。
忠魂碑横の小祠 |
日枝神社 |
日枝神社の神楽殿と土俵 |
最明寺 |
さて、日が傾いてきたのでさらにペースを上げま・・・と言いたい所ですが、ここまで歩いてきた疲労プラス上り階段がキツイ!w
金比羅社 |
ここで休んだら駄目だ!と足に鞭打ち、残りを登り切ります。
金子台移籍のストーンサークル |
本来ならここから神山神社へ向かう予定だったのですが、いこいの村で見た案内板。
あれを頼りに吾妻社を探します。
探します。
探し・・・あれ?
それらしき道へ入っていったのですが、行き止まり。
運良く、住民の方に道を尋ねることができて、到着!
吾妻社 |
これからもよろしくお見守りください。
さあ、ラストスパート。神山神社へ。
梅! |
吾妻社から戻る道 |
阿弥陀堂 |
神山神社 |
渋沢駅から新松田駅まで、小田急線ならばあっという間の距離ですが、
歩いてみるととても良い景色、風景に出会えました。
私のようにあっちもこっちもと欲張らなければ、気楽に歩けるのではないでしょうか。
おしまい。
0 件のコメント:
コメントを投稿